「学ぶというのは、言われた通りにできる、モノマネがうまいということです」
「思考の整理学」の著作でしられる外山滋比古さんが、あるインタビュー記事でそう語っていました。
さらに、
「要するに創造性を殺さないとできない。それなのに試験の成績がいいことを才能だと、日本人は考え違いをしている。いくら人の模倣がうまくなっても、教育は自分が誰か、何者かは教えてくれません。」
「読書が役に立つのは30代まで。40代からは、知性を働かせないと」
==========
知性、感性が開かれたなら、
もう外部から学ぶ必要は無い
==========
最近、そんなことをよく意識する。
なので、外山さんの言葉は違和感なく響いたんです。
ある著名な心理カウンセラー。
その人は、オリジナルな手法で多くの人の心を風のように自由にしています。
なんちゃらスキルとかテクニックなど一切使わず、
自分が日常で発見した法則を、自ら「人体実験」し、検証して、公開し続けています。
何がすごいのかと考えてみると、、、
根本的には「気付く力」が研ぎ澄まされている、ということに尽きるんです。
何でもない会話や、日常の出来事から、その奥にある「前提」を察知する力。
その感覚が、とても開かれている。。。
そのカウンセラーはよく「断・学び」と口にしています。
そういえば、ある武術のマスターも同じことを言っていました。
「自分というものを本当の意味で知っていけば、本を読んだり、メンターを求めたりする必要はまったくない」と。
考えてみれば、当たり前の話。
誰もが数十億年分の情報を受け継いでいるのだから。
==========
知性、感性が開かれたなら、
もう外部から学ぶ必要は無い
==========
それを開くことこそが、本当の意味での教育であり、
本当の意味でのコーチングでもあるんだろうな、と思んです。
~~~~~
初の電子書籍。
22日、アマゾンから発売。